2017年5月21日

充実のアフターメンテナンス

アフターメンテナンスお客様とのなが~いお付き合い

共力ハウスは、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、共力ハウスでは多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。

共力ハウスでは、竣工したお家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。

新築のお客様には、お引渡し以後の3ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検を行い、10年で終了)点検をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。

定期点検
■ お引渡し

■ アフター点検(3ヵ月後)
・住みゴコチはいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。

■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。

■ 以後、1年毎の定期点検を実施

■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。

2017年5月20日

共力ハウス

名称/共力ハウス

住所/〒970-8026 福島県いわき市平字倉前109-8

TEL/0246-22-0718

FAX/0246-22-0719

共力株式会社 会社案内

会社名 共力株式会社
本社 郵便番号:971-8101
住所:福島県いわき市小名浜字芳浜11-68
電話:0246-92-3555(代表)
FAX:0246-92-3558
創業 昭和44年4月
代表取締役 飯部 慎一
資本金 26,000,000円
登録・許可 建設業許可福島県知事許可(般-6)第26940号
住宅性能保証制度登録業者第10008978号
木材業・製材業者登録 福島県知事登録 第92049号
2級建築士事務所 福島県知事登録 第28号4040561号(共力建築士事務所)
宅地建物取引業者免許 福島県知事登録(4)第2895号
製材JAS認定工場 JLIRA-B・15・08
SGEC/PEFC商標ライセンス№31-31-1458

2017年5月15日

お問合せ・資料請求

弊社へのお問合せ・ご予約・資料請求は下記のフォームに入力をお願いします。

資料請求の場合、資料請求にチェックをお願いします。
3日以内に発送し、発送した旨を連絡いたします。

当サイトからお送りしたメールが受信できるよう、迷惑メール設定の解除をお願いいたします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。

 
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
ご計画
資料請求
ご希望予約

ご希望日時
共力ハウスを知ったきっかけ



ご要望事項

2017年5月13日

個人情報の取り扱いについて

当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。

■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。

■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。

■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。

■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。

■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。

Menu